当院は、むし歯治療において極力歯を削らずに、今ある歯をできる限り残す「MI治療」を採用しています。
MI治療の定義
「MI治療=歯を削らない治療」ではありません。当院ではMI治療の定義に基づき、口腔内細菌叢の改善、患者教育など口腔内環境改善のための包括的なアプローチで治療を行っています。
- 1. 口腔内細菌叢の改善
- 2. 患者教育
- 3. エナメル質(歯の白い部分)および象牙質(歯の内側の部分)のう蝕(虫歯)で、まだう窩(虫歯の穴)を形成していないう蝕の再石灰化
- 4. う窩を形成したう蝕への最小の侵襲(削ること)
- 5. 欠陥のある修復物(治した部分)の補修
当院のMI治療
MI治療を受けていただくには、診察やレントゲン撮影だけでなく唾液検査を含めたリスク評価を行う必要があります。リスク評価によって、MI治療が行えるのか、歯を削る必要があるのか、経過観察で良いのかを診断します。
当院では、以下の場合には歯を削る選択をしています。視診だけでなく各種検査、評価を行った上でのむし歯治療を徹底しています。
- 1.歯面を清掃乾燥させた状態で肉眼あるいは拡大鏡でう窩(虫歯の穴)を認める場合
- 2.物が挟まる、しみるなどの自覚症状がある場合
- 3.見た目の色に変化がある場合
- 4. X線写真で象牙質層(歯の内側の組織)に3分の1を超える病変を認める場合
- 5.むし歯になるリスクが高い場合
セレックは長持ちします「10年で90%以上が残存!」
この長期にわたる調査の対象は、ある歯科医院の計794名の患者に対してチェアーサイドで装着された2,328件のCERECインレーおよびオンレーです。1990年から1997年にかけ使用されたシステムは、CEREC 1で、1997年から1999年にかけ使用されたシステムはCEREC 2システムです。44本の歯牙をランダムに選択し、走査電子顕微鏡による調査を行いました。平均マージンギャップは236 μm~96.8 μmです。
9年後の成功率は95.5%で、不成功で終わった修復物は35例のみです。そのほとんどは抜歯が原因によるものです。不成功と修復物のサイズまたは装着部位との間に相関関係はありません。
CP治療の残存率曲線
調査当時のCEREC 1とCEREC 2は、現在のレベルの治療精度に達しておらず、接着(大規模充填の合着材を使用)の品質も現在の標準に対応していませんが、9年後の残存率95.5%という数字は、優秀な結果です。
出典:Posselt A, Kerschbaum T, Longevity of 2328 chairside CEREC inlays and onlays, Int J Comput Dent; 6: 231?248
<引用元サイト>http://www.sirona.co.jp/ecomaXL/index.php?site=SIRONA_JP_cerec_klinische_studien_langzeitverhalten
通常、審美歯科で用いられることの多いセレックですが、当院では、歯の切削を最小限に抑えるためや、歯の神経をできるだけ保存するために通常のむし歯治療にも使用しています。
特徴
むし歯が大きくても、金属で治す場合に比べて削る量が3分の1~2程度になります。
またむし歯が大きくても、金属治療に比べて歯の神経を残せる可能性が高いのが特徴です。
再度、歯が悪くなった場合でも、継ぎ足して補修することができ、セラミックブロックを使用するため、長期予後が優れています。(10年で95%以上の残存率)
そのようなご要望を叶えるのが「審美歯科」ですが、オリオン歯科・矯正歯科ではそこに「機能」をつけ加えます。
本来の審美歯科は、見た目だけでなく機能が重要です。
ただ銀歯を白い詰め物・被せ物に交換しただけでは本来の機能を獲得するのは困難です。気になるお口の見た目を改善して、ワンランク上の美しい口元を手に入れるだけでなく、「歯」本来の機能の獲得にも留意してください。
当院では、患者さんのご希望に合わせて最適な治療方法をご提案しています。まずはお気軽にご相談ください。
歯を削ることなく、薬剤を使用することで歯を白くすることができるホワイトニング。ワインやコーヒーなど飲食による歯のくすみや、加齢による歯の黄ばみを白くできます。
ホワイトニングには主にオフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあり、患者さんのご希望やお口の状態に合わせてお選びいただけます。
オフィスホワイトニング | ホームホワイトニング |
---|---|
歯科医院にて行うホワイトニングです。薬剤を歯に塗布し、特殊な光を照射して歯を漂白します。処置は短時間で終わります。 | ご自宅で行えるホワイトニングです。患者さん専用のマウスピースに薬剤を塗布して歯に装着して歯を白くします。2週間ほどかかります。 |
当院では、患者さんのご都合やご希望に合わせて、最適なホワイトニング方法をご提案しています。歯の黄ばみやくすみが気になっている方は、ぜひホワイトニングをご検討ください。まずはお気軽にご相談ください。
矯正治療とは、矯正装置を使って歯を正しい位置に動かし、歯並びや咬み合わせを整える治療法のことです。矯正治療を行うことできれいな歯並びになるのはもちろん、むし歯や歯周病に対してのリスクが軽減されます。
また、前歯だけ並べたい等の部分矯正も可能です。
当院ではお子さまから大人の方まで、患者さんのお口の状態に合わせて矯正治療を行っています。「お子さまの歯並びが気になる……」「口元のコンプレックスを解消したい」という方はぜひ一度ご相談ください。
より安全なインプラントの為、オリオン歯科・矯正歯科のインプラントは次の世代へ
当院では、インプラント、入れ歯、ブリッジいずれの治療も行っており、患者さんのご希望やお口の状態に合わせて最適な治療方法をご提案しています。歯を失ってお困りの方は一度当院までご相談ください。
治療の痛みに不安を抱えている方は多いのではないでしょうか?
痛いと感じる理由は2つあります。
①粘膜に貫通するときの痛み
②液薬が広がる痛み
当院では、この2つの痛みを最小限に抑えるために、表面麻酔と自動麻酔機による無痛治療を行っています。少しでも痛みを軽減し、恐怖心を抑えた状態で治療を受けていただく事を心がけていますが、炎症が強い場合には効果が少なくなりますので、痛みの無い時期に処置できるよう早めに受診して下さい。
歯科治療に対して不安をお持ちの方、痛みに弱い方はぜひ一度ご相談ください。
歯を失わないための治療の流れ
オリオン歯科・矯正歯科では、唾液検査などによるリスク評価→治療→治療後の定期的な予防を一連の治療の流れとしており、目先の病気の治癒ではなく、長期的な歯の健康を保つことを大切にしています。
リスク評価と予防の下準備(4回) | 歯周病治療 | 本格治療開始 | 再評価/メインテナンスの準備 | メインテナンス (健康維持) |
---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
治療で健康な口内環境を手にいれたらゴールではありません。治療完了は、この口内環境を守っていくためのゴールではなく、スタートなのです。健康な口内環境を失い、再び目に見えない治療の恐怖と不安をなくすため、あなたのお口の状態に合った定期メインテナンスを受けてください。10年後、20年後、そして次の世代のために……。
MI治療というのは、「極力歯を削らずに、今ある歯をできる限り残す」という考えの治療法です。
- 歯をできるだけ削らないから、痛みを伴うことがあまりありません。
- 時間がかからないので早く治療が終わりますし、ほとんどの場合、1日で虫歯が治ります。
- 白い材料を使うので、どこを治療したのか分からないくらい自然できれいに仕上がります。
切削対象となる虫歯の状態は?
- 1. 歯面を清掃乾燥させた状態で肉眼あるいは拡大鏡でう窩(虫歯の穴)を認める。
- 2. 食片圧入(物が挟まる)や冷水痛(しみる)などの自覚症状がある。
- 3. 審美障害(見た目の色)の訴えがある。
- 4. X線写真で象牙質層(歯の内側の組織)の1/3を超える病変を認める。
- 5. う蝕リスクが高い。
通常、審美歯科で用いられることの多いセレックですが、当院では、歯の切削を最小限に抑えるためや、歯の神経をできるだけ保存するために通常のむし歯治療にも使用しています。
虫歯が大きくても、金属で治す場合に比べて削る量が3/4くらいになります。
また虫歯が大きくても、金属治療に比べて歯の神経を残せる可能性が高いのが特徴です。
再度、歯が悪くなった場合でも、継ぎ足して補修することができ、セラミックブロックを使用するため、長期予後が優れています。(10年で95%以上の残存率)
透明で目立ちにくく
取り外せるマウスピース矯正
インビザラインは透明なマウスピースを使用する矯正治療です。世界で700万人以上もの治療実績があり、すでに多くの方がインビザラインできれいな口元を手に入れています。透明で目立ちにくいマウスピースを使うので、仕事上装置が目立つのは困る、他の人に気づかれたくない、という理由から矯正をあきらめていた方にもおすすめの矯正治療です。取り外し可能なので食事も普段通りにすることができ、衛生面でも安心です。
1.透明で目立たない
目立たないので他の人に気づかれずに矯正治療ができます。
2.取り外しできる
取り外せるので食事も普段通りにでき、衛生的です。
3.金属アレルギーの心配がない
金属を使わないので金属アレルギーを誘発しません。
4.治療計画がわかりやすい
3次元シミュレーションを使って分かりやすく治療計画をお伝えします。
5.違和感を持ちにくい
装置が粘膜や舌にあたらないので痛みがなく、口内炎の心配もありません。
無料カウンセリングを行っています
当院では無料のカウンセリングを大切にしています。どのようなお口の悩みをお持ちなのか、どんな歯並びになりたいか、どのように治療を進めていきたいか、という患者様の声にしっかり耳を傾け、患者様の気持ちに寄り添った治療を行っていきます。納得して満足できる治療を受けていただけるよう、心配な点や不安なことがありましたらカウンセリングの際にお気軽にご相談ください。
豊富な経験と確かな知識で治療にあたります
インビザラインはコンピューターで治療計画を立てていきます。これによって緻密で精確なシミュレーションができますが、人間の身体はなかなかその通りにはいかないので、矯正医による細かい修正が必要になります。この修正作業に欠かせないのが矯正医の豊富な知識と経験です。当院の矯正は豊富な経験を積んでいるだけでなく、さらに矯正治療の研鑽を行って知識を更新しているので安心してお任せいただけます。
口腔内光学スキャナーiTeroを導入しています
アライン・テクノロジー社のiTeroは、スティック状のカメラで歯の形のデータを直接コンピューターに入力します。従来は歯の型を輸送してからデータ化する必要がありましたが、iTeroは型取りしたデータを送信するだけでマウスピース型矯正装置を作製することができます。これまでの主流だったシリコン印象より3Dデータの歪みが少なく、精密な矯正治療も行うことができるうえ、矯正治療をすみやかに開始できるようになりました。
インビザラインファーストはお子様向けのマウスピース矯正です。乳歯と永久歯が混在する時期、小学校低学年から治療を始められるので、骨格的な異常の改善に早くから取り組むことができ、正しい位置に歯が生えてくるよう促して最終的にきれいな歯並びにすることができます。マウスピースを使用するので目立たず、取り外し可能なのでスポーツや楽器演奏などもでき、お子さまの学校生活に影響を及ぼすことがありません。
1.透明で目立たない
透明なので目立ちにくく学校生活でも気になりません。
2.取り外しできる
食事も歯磨きも普段通り行えるので、虫歯リスクを抑えられます。
3.スポーツも楽器もOK
薄くて柔らかい素材なのでスポーツも楽器演奏もできます。
4.通院回数が少ない
アライナーの取り換えは自宅でできるので、通院回数が少なくてすみます。
治療の信頼性
当院は、すべての矯正治療診断、計画は、日本矯正歯科学会指導医でもある
元大阪大学歯学部歯科矯正学講座助教授の保田好隆先生にお願いをしています。
詳細はこちら
衛生面のお約束、消毒・滅菌
当院から衛生面の7つのお約束
(1)最も汚染されやすいチェアサイドに、カーゼ缶やバースタンドを絶対に置きません。
(2)治療の時に使うフェイスタオルを使い捨て、もしくは持参していただきます。
(3)グローブで診療機器以外は触りません。
(4)患者さんごとにチェアーをクリーニングします。
(5)患者さんごとにタービン(歯を削る機械)を滅菌します。
(6)全ての機器を、洗浄消毒もしくは滅菌します。
(7)当院では「マイコップ」、「マイタオル」を推進しています。
感染対策・地球環境保全のため、患者さんご自身で「コップ」、「タオル」をお持ちいただきますようご協力よろしくお願いします。
(お持ちでない場合には、当院でご用意いたしますのでご安心ください。)